屋外専門の清掃業をしております。「ばすたーず。」の太田です。
苔(コケ)について詳しく解説します。
苔を除去する方法は?
結論:苔を除去するには、自宅にある塩素系洗剤(塩素系漂白剤)があればOK!
まとめにて方法を詳しく解説します!

:目次
・苔に効果がある適切な「道具」
3.まとめ 屋外清掃のプロが教える苔の除去手順
1.屋外清掃のプロが教える苔の除去方法

・苔が生える原因
物に苔が生えるには、幾つもの環境がマッチしないと生えないのです!
水捌けが悪い or 常に濡れている
近くに苔が生えている
素材の耐久性が落ちた
この3つ全ての条件がクリアされて、塀などに初めて苔が生えてきます!
苔は「苔テラリウム」などの鑑賞用の苔があったり、盆栽や庭園にも欠かせない高貴な植物です。
普段生活をしていて、苔が生えている場所より生えていない場所の方が多いのは、苔が生息するための条件があるからです。このことをしっかりと理解すれば、今後は好きな場所に苔を生やしたり、簡単に除去したりすることができます。
1.水捌けが悪い or 常に濡れている
苔は、濡れている場所、もしくは水捌けの悪い場所にしか生息できません。
とても湿気を好みますので、乾燥しきって干からびている状況では生きていけないため、常に濡れているような場所に苔は生えてきます。
2.近くに苔が生えている
苔は普通に沿道にあるような一般的な植物とは違い「苔植物」と言われる生物です。
普通の植物は根・茎・葉の区別ができますが、苔植物にはその区別はありません。
この苔植物は胞子を飛ばして繁殖範囲を広げるので、近くに苔が生えている場所があるはずです。
3.素材の耐久性が落ちた
山の中に行くと、壁や沿道の溝などに苔が生い茂っている場所をよく目にすると思います。

このように苔が生えるまでには何十年とかかります!元々山には苔の胞子が沢山飛んでいて、湿度も高くジメジメしているので、数年で苔が生えそうですよね?しかし、胞子とジメジメだけでは苔はすぐには生えてきません。
外壁などは本来、撥水性がありますが、それらが落ちてコンクリートが劣化していくことで、苔が住める環境に変わるのです。
以上の3つの条件が揃うことで、苔は繁殖することができると言えます。
ですので、これらの条件を回避することができれば苔の繁殖は防げます!
・掃除してもすぐ生える
苔は、先ほども説明しましたが胞子を周囲に撒いて繁殖範囲を広げます。一度生えていると言うことは、そこは苔の住める環境になっていると言うことです。そして、苔がかなり繁殖していたとすれば、苔にとってとても住みやすい状態になっていると言うことです。
しかも、苔植物にも根が存在するので、表面だけキレイにしても数ヶ月もすれば目に見えて苔が生えてくるのがわかるでしょう!

ですので、今後の対策として、苔を除去した後に、しっかりと防止剤や除去剤を散布することが重要です。
2.プロが教える苔の除去
実際に苔を除去するために、プロが清掃現場で使う物からご家庭にあるような手軽な物までご紹介します。

・苔に効果がある適切な「洗剤」
苔の撃退に効果がある洗剤は「塩素系洗剤」です。
塩素系洗剤の種類
カビキラー
カビハイター
キッチンハイター etc…
ご家庭では、このような洗剤が身近にあるかと思います。
塩素系洗剤は「殺菌作用」や「抗菌作用」がありますので、苔の胞子などにも効果があります。
⚠️漂白剤入りの塩素系洗剤は薄めて使用しましょう!使用方法をよく読み、注意して使用しないと色落ちや有毒なガスが発生する可能性があります⚠️
・苔に効果がある適切な「道具」
ヘラ/スクレーパー
苔を削ぎ落とすのに効果的です。お近くのホームセンターにも販売していると思いますので探してみてください。
高圧洗浄機
高圧洗浄機は苔を除去する上で最も効果的です。高価な機械でなくても一般的な清掃であれば問題なく使用できます。
ブラシ
固めのブラシがオススメです!
苔は根を張っていますので、柔らかいブラシでは落としきれません。ですので、ブラシの毛足が固めのブラシを選択してください。(ただし、ワイヤーブラシのような硬すぎる素材でできている物は、大事な塀などを傷つける恐れがあるので使用しないでください。)
3.まとめ 屋外清掃のプロが教える苔の除去手順
高圧洗浄機がある場合