玄関などのタイルにこびり付いた黒ずみに苦労した経験はありませんか?
掃除をしてもなかなか落ちない黒ずみですが、正しい方法で行うことで綺麗に汚れを落とすことが出来ます。
今回の記事では、タイルの黒ずみの原因や自分で出来る掃除方法などをご紹介していきますので、お悩みの方は是非一度試してみてください。
:目次
1,黒ずみの原因は?
黒ずみの原因は主に土や砂です。
靴の裏についた土や砂がタイルの凹凸に入り込み乾燥したものが、日々の積み重ねによって蓄積されて、落ちにくい頑固な黒ずみとなっていきます。
2,自分で出来る3つの掃除方法
2-1,メラミンスポンジを使う
ホームセンターなどに売っている「激落ちくん」などのメラミンスポンジを使って掃除をします。
用意するもの
・「激落ちくん」などのメラミンスポンジ
・雑巾
・ほうき
手順
1.タイル上にある物を片付ける
まずは靴などタイル上にある物を片付けて掃除をしやすくします。
2.ほうきで掃き掃除
砂やほこりなどをほうきで掃いていきます。
3.メラミンスポンジでこする
水で濡らしたメラミンスポンジでタイルをこすっていきます。
しぼったら少し水が垂れるくらいが目安です。
4.浮いた汚れを拭き取る
メラミンスポンジで浮いた汚れを雑巾で拭き取り完了です。
2-2,酸性洗剤を使う
タイルの黒ずみは中性洗剤やアルカリ性洗剤ではなかなか綺麗にする事は出来ません。
そこで使用するのは「サンポール」などの酸性洗剤です。
用意するもの
・サンポール
・「マジックリン」などのアルカリ性洗剤(中和洗浄用)
・養生道具(養生テープ、養生シートなど)
・スポンジ
・「激落ちくん」などのメラミンスポンジ
・雑巾
・ほうき
手順
1.養生作業
玄関扉や壁などにサンポールが付かないようにタイルの端を養生します。
2.2-1で紹介したメラミンスポンジでの掃除方法の手順③までを行ないます。
3.サンポールをスポンジなどに染み込ませ、タイルにサンポールを塗布していきます。
※サンポールは非常に強い液体です。使用時はゴム製等の手袋を必ず使用してください。
4.サンポールを塗布後、1分ほど放置してからメラミンスポンジで汚れをこすります。
5.汚れを落とし終えたら、水で洗い流します。
※水で流さないと金属部分が錆びてしまいます。
6.洗い流したら、アルカリ性洗剤を使用して中和洗浄を行います。
アルカリ性洗剤をスポンジなどに染み込ませ、タイルを軽くこすっていき、最後に水で洗い流します。
※この中和洗浄を行わないと、サンポールの酸によってタイルを劣化させてしまう恐れがあります。
7.最後に乾いた雑巾で水分を拭き取り完了です。
2-3,家庭用高圧洗浄機を使う
メラミンスポンジや酸性洗剤を使用しても黒ずみが落ちなかった場合は、家庭用高圧洗浄機を使用してみましょう。
高圧洗浄機は水を高圧で噴射して、タイルに詰まった黒ずみを吹き飛ばすことが出来ます。
また、家庭用高圧洗浄機は2万円~3万円程度の物が多く、決して安くはありませんが、タイル以外にも車やガレージ、外壁、ベランダなど様々な場所を掃除することが出来ますので、1台あるとかなり役立ちます。
3,まとめ
。
ここまでタイルの黒ずみの落とし方を紹介してきましたが、なるべくタイルに黒ずみを蓄積させないことも大切です。
例えば「玄関マット」などを置き、タイルに泥や砂を落とさないように気を付けたり、こまめに掃除を行うことで、タイルが綺麗な状態を保つことが出来ます。
また、あまりにも黒ずみが蓄積され過ぎていて、紹介した掃除方法を行っても黒ずみが取れなかった場合は、プロの清掃業者に依頼する必要があります。
その際は我々『ばすたーず。』にご相談ください!
タイル掃除事例はこちら